奥州座繰りを次世代へ

2009.12.30

20年前に大島紬の製織を習い始めてからずっと、私は糸作りからの制作をしたいと思いながらもその思いを果たせずにいました。
しかし岩手県で行われた「いのち蘇る布細工展」
―森田珪子先生の主宰される「女わざの会」によるもので、この地方に伝承されてきた布に関する家の中の技術を掘り起こした貴重な展示会でした―で、私は田所キクノ先生と出会ったのでした。先生は当時87歳でした。すでに足を悪くされていたにもかかわらず、「自分の持っている技術をすべて次ぎの世代に伝えたい」と宮城県の南部にある丸森町からはるばる出てこられたのでした。
阿部き志さん90歳 田所先生は保健婦として活躍された方でした。定年後、福島県川俣に通って草木染めや織りの技術を習得し「高齢者センター織物部会」の設立に尽力されました。先生は、母親が繭から糸をとり、織り上げた反物を行商して家計を支える姿を見て育ったので、定年後は染織をしようと自然に思ったそうです。
丸森町では、江戸中期から養蚕がなされてきました。福島県伊達地方が養蚕の先進地であったため、地域的にも近いこの地方は、その影響を色濃く受けて発達しました。町の北部を流れる阿武隈川の流域が養蚕の適地となり、最盛期である昭和40~50年代には年間600トンもの繭を産出する県内有数の産地となりました。その後、養蚕自体が衰退の一途をたどり丸森町でも養蚕農家は激減しましたが、今も10軒が残っており年間4.5トンの繭を産出しています。
養蚕業とは家蚕に桑を与えて繭を作らせ、生糸を生産して絹織物に仕上げる産業です。古来より子女の助けによって行われてきた農家の副業でした。特にこの地方では、江戸時代のこの地方を治めていた中島家が特産品を作ろうと、伊達地方の技術と織機を持ち込み広めたことにより「金山紬」が生まれました。養蚕農家では出来た繭を座繰り製糸し、山漆や栗などの植物や泥で染めて縞や格子柄を織りました。
この織物は仙台藩により領内の特産品として幕府への献上品となるほど優れた織物でした。
阿部き志さん90歳 明治に入り製糸工場ができ、機械による紡績が盛んになると「金山紬」は廃れてしまいましたが、明治後期以降も丸森の繭を使って作られる織物は「丸森紬」と呼ばれ、その生産は推奨されました。養蚕と製糸の分業化が進み養蚕農家での生糸の生産はなされなくなりましたが、自家用として、あるいは寡婦の生計を支える業として養蚕から製糸そして製織までの技術がこの地方には伝承されてきたのでした。
田所先生と出会った翌月から私の丸森通いが始まりました。丸森には「身しごと会」や「高齢者センター織物部会」、「佐野地織保存会」など真綿や織りに関わるグループがあります。特に「佐野地織保存会」では、花嫁修業として教えられてきた「桑をつみ、蚕を飼い、糸を紡ぐ」そして平織りや紬を織る技術の保存と伝承が行われてきました。
田所先生が積極的にひき会わせて下さったこうした人々との繋がりの中で、やっと座繰り糸の制作に着手できたのです。
まず、繭を沸騰した湯に一気に入れ一度差し水をし、再び沸騰するまで待ってから火を止め、そのまま20分~30分間蒸らします。丸森の繭を群馬の友人に使ってもらったところ、煮繭時間の短い群馬方式では糸が途中で切れてしまうことが多いそうです。
25~30粒の繭から出た糸を手で引き上げては座繰り機で巻き取ります。奥州座繰り機は上州座繰り機に比べ動力の伝わり方に遊びがあるので、薄くなって蛹がはずれた繭が糸と一緒に繰られたりすると、空回りしたりベルトがはずれたりします。つまり細くて節のない糸を作るのに適した座繰り機なのです。
煮繭がうまくいくと手で引き上げたときに自然に少し撚りがかかります。そうして引き出された糸を石に結わえた馬の尻尾の毛の間を通して扁平にするのですが、糸をつぶすことで抱合が良くなるそうです。
その後あげ返しをして、2本あわせて撚りをかけると着尺用の150~200デニールの糸が出来上がります。扁平で節の少ない糸です。抱合はあまりよくないので撚りをかけなければなりませんが、とてもつやの良い力強い糸ができます。
10月に行った座繰り講習会では6名の参加者がありました。実際の蚕や繭を見ながら養蚕農家の佐藤靖さんに繭ができるまでの話を聞いた後、それぞれが煮繭をして、1人一台の座繰り機を使って糸を引きました。
阿部き志さん90歳 奥州座繰りは両手を使うので、巻き取るだけで精一杯。繭の粒数まで気を配るのが難しく、あげ返しのときに糸が切れるトラブルが続出してしまいましたが、みんなとても楽しかったと仰ってくださったのでほっとしました。今後もこうした講習会や特産品作りなどを丸森の織り手たちとともに続けていきたいと思います。
日本の養蚕はまさに危機的な状況です。この5年のうちにすっかり消えてしまいかねません。養蚕がなくなることは歴史的な損失であるだけでなく、繭からの糸作りの技術を失ってしまうことにつながります。
製糸業界では均一な繊度の節のない糸を目指しますが、それは機械で織ることを前提にしているからでしょう。手織りであれば、繊度ムラや節はむしろあった方が面白いのです。糸作りをしていて、機械のために作られた糸と手織りに適した糸とでは価値観が違うのだと思いました。私にとって養蚕は失くしてはならない制作の原点です。
経済的に成り立たなければ養蚕は残せません。外部との連携ができるように微力ながら力を尽くしたいと思います。
私は仙台で着尺や帯の制作と染め織りの教室をしています。作品製作や糸作りなどまだまだ課題が多く技術も磨かなければなりませんが、それと同時にその技術を次の世代にも伝えたえなければと怠けごころに鞭打つ毎日です。